最近、自宅やオフィスで「Wi-Fiがよく切れる」「急に遅くなる」と感じたこと、ありませんか?
「ルーターが悪いのかも」と買い替えてみたのに、状況が変わらない…。
実は、こういうご相談、パソコン側の不具合が原因だったというケースが意外と多いんです。
🛠 原因①:無線LANカードの劣化・不具合
5年以上前のノートPCだと、内蔵の無線LANカードが劣化して電波をうまく拾えなくなることがあります。
とくに高温になる場所で使っていたり、落下や衝撃を受けた経験があると、接触不良を起こしている可能性も。
「LANケーブルをつなげば安定するけど、Wi-Fiだと落ちる」という症状があるなら、ここが怪しい。
🧩 原因②:ドライバの不具合やバージョン違い
Windowsの更新直後から不調になるのもよくあるパターンです。
無線LANのドライバが自動で更新されたことで、相性が悪くなったり、古い機種では正しく動かなくなることも。
対処法としては、ドライバのアップデートかロールバック(元のバージョンに戻す)が有効です。
📡 原因③:周囲の電波干渉
Wi-Fiは目に見えないけれど、電波干渉を受けやすい環境では不安定になりやすいです。
電子レンジ、Bluetooth機器、壁の材質などが影響することも。
2.4GHz帯が干渉を受けやすいので、5GHz帯の使用や、ルーターの設置位置の見直しも検討してみてください。
🔍 自分でチェックするポイント
- 他のスマホやPCでもWi-Fiが切れる?
- PCのドライバ、最新になってる?
- USB型のWi-Fi子機を試したら安定した?
このあたりを確認してみて、「それでも改善しない…」というときは、パソコン内部の診断や交換が必要な場合もあります。
💸 ざっくり判断:ルーターの買い替えラインは「価格と年数」で見ろ!
Wi-Fiが不安定な原因はパソコン側だけでなく、ルーター(親機)の性能や寿命も関係することがあります。
以下の表を目安にして、買い替え時かどうかをざっくり判断してみてください。
当時の価格 | 使用年数 | コメント |
---|---|---|
〜5,000円未満 | 2〜3年で限界 | エントリーモデルは寿命が短く、性能も最低限 |
5,000〜8,000円 | 3〜4年で見直し | 電波干渉や多台数接続には弱いことも |
1万円以上 | 5年程度は使える | Wi-Fi6非対応なら買い替えを検討 |
もし買い替えるなら、
・Wi-Fi 6対応(11ax)
・5GHz帯対応(デュアルバンド)
・ビームフォーミングやMU-MIMO機能あり
このあたりをチェックするのがポイントです。
🔧 ご相談ください
Wi-Fiの不調は、ルーターだけが悪いわけでも、パソコンだけが悪いわけでもないかもしれません。
ルーターをWi-Fi 6対応にしても、パソコンやスマホが非対応なら速度は上がりません。
「何が原因かよく分からない」という方でも大丈夫。
相談だけでもお気軽にどうぞ。
miura.workでは、出張サポートも承っています。
柏・流山・松戸エリアでお困りの方、まずはご連絡ください。