ルーターの再起動って何が起きてるの?PC便利屋が専門的にやさしく解説します。

ネットが繋がらないとき、「とりあえずルーターの再起動を」と言われたことはありませんか?

でも再起動って、実際には何が起きているのか、あまり知られていません。

今回は、出張PCサポートをしている立場から「ルーターの再起動の正体」と「ついでに気になるSSIDとパスワードの話」まで、ざっくりでも専門的に説明していきます。

そもそも「再起動」って何をしてるの?

ルーターは、実は「小さなコンピューター」です。

スマホやPCと同じで、長く動かしているとエラーや一時ファイル(キャッシュ)が溜まり、不安定になります。

再起動はそのメモリのゴミを一掃して、正常な状態に戻すためのリセットです。

再起動ってどうやるの?

多くのルーターには「再起動ボタン」はありません。やり方はシンプルで、次のとおりです:

  1. 電源アダプタを抜く
  2. 10秒〜30秒ほど待つ(中の電気を放電させる)
  3. 再度電源を入れる

※差し直す時間が短いと、メモリのリフレッシュが不十分なことがあります。

リセットボタンとの違い

ルーターには「リセット」と書かれた小さな穴があります。これを長押し(5〜10秒)すると、設定がすべて初期化されます。SSIDやWi-Fiパスワードも出荷時の状態に戻ってしまいます。

再起動とリセットはまったく別物なので、押し間違えないように気をつけてください。

よくある「ネットが不安定」の原因

  • IPアドレスの取得エラー
  • DNSの不調
  • セッション切れ(回線とのやり取りが乱れている)
  • 熱がこもって動作が不安定

これらは、再起動で一時的に解消できるケースが多いです。

でも再起動で直らないときは?

  • ONU(光回線のモデム)も再起動してみる
  • LANケーブルの抜き差しも試す
  • それでもダメなら、業者に相談してください(←うちは出張やってます)

SSIDとパスワードって、変えた方がいいの?

「Wi-Fiの名前(SSID)やパスワードって、初期設定のままでいいの?」という質問もよく受けます。

結論から言えば、できれば変えた方がいいです。ただし、状況によっては無理に変えなくてもいいケースもあります。

変えた方がいい人

  • 集合住宅などで電波が他の世帯と干渉しやすい
  • 初期パスワードが「12345678」など単純すぎる
  • SSIDがメーカー名丸出し(例:buffalo-g-a123)

変えないほうがいい人

  • 機械に不慣れで設定変更後に戻せる自信がない
  • 機器が多くて、全部に再接続し直すのが面倒
  • 戸建てで周囲に他人の電波が届かない

ミミ的おすすめ設定(現場経験より)

  • SSIDは個人を特定できない名前にする
     例:rikiya-home-wifi → ❌、 home-5G-1 → ⭕
  • パスワードは12文字以上、英数混合(WPA2以上が前提)
  • 設定を変えたらメモを必ず残す(スマホの写真でもOK)

まとめ

  • ルーター再起動は、PCでいう“強制終了→再起動”みたいなもの
  • 設定は消えないが、不安定な挙動が直ることがある
  • SSIDやパスワードは変えた方が安全な場合があるが、状況に応じて無理しないのもアリ

トラブルが多いときや、不安なときはお気軽にご相談ください。
miura.workでは出張サポートも行っています。