【初心者向け】パソコン動作が遅いとき、まず試すべき3つのこと|miura.work
パソコンの動きが重くなったとき、いきなり修理や買い替えを考える前に、まず試してほしい対策があります。
今回は「これだけはやっておこう!」という3つの対策と、次の一手までを紹介します。
① 再起動する
意外と知られていませんが、シャットダウンではダメなんです。
Windows10や11では、シャットダウンしても一部システムを保持する「高速スタートアップ」が働いています。
この状態だと不具合や遅さが解消されないことも。
再起動を選ぶことで、システムやメモリを完全にリフレッシュできます。
② 常駐ソフトを減らす
パソコンが起動時に自動で動かしているソフト(常駐ソフト)を整理しましょう。
タスクマネージャー(Ctrl + Shift + Esc
)→「スタートアップ」タブから不要なアプリを無効にできます。
例:Teams、Adobe Updater、LINEなど
③ ストレージの空き容量を確保する
SSDやHDDの空き容量が10~15%未満になると、システム全体が極端に遅くなります。
「ディスククリーンアップ」や不要なファイル削除などで容量を確保しましょう。
それでもダメなら?次にチェックすべきポイント
メモリ(RAM)容量を確認しよう!
最近のPCでは、8GB未満のメモリでは動作が重くなりがちです。
ブラウザのタブを多く開いたり、簡単な作業でもモタつきを感じる場合は、メモリ増設を検討しましょう。
実際のメモリスロットはこんな感じです!
↑ 空きスロットが埋まってる例。増設は不可能な状態です。
4G+4G=8Gであれば8G+8G=16Gなどに両方のメモリを変更すれば増設可能な場合もあります。
↑ メモリ1枚だけ装着されている状態。もう1枚追加できる可能性があります。
メモリ増設を検討するときの注意点
メモリの増設が可能かどうかは、パソコンの機種や構造によって異なります。
- 型番
- スロットの空き状況
この2つが分かれば、無料でお調べしますので、お気軽にご相談ください。
古すぎるパソコンの場合は…
メモリ増設をしても改善が見込めない、または10年以上前の機種など、
そもそも基本性能が限界を迎えているケースもあります。
そういった場合は、無理にお金をかけずに買い替えをおすすめすることもあります。
もちろん無理な営業は一切いたしません。
「このパソコン、まだ使えますか?」というご相談だけでも歓迎です!
出張サポートも受付中
miura.workでは、千葉県柏市周辺を中心に出張サポートも対応しています。
パソコンの動作でお困りの方は、お気軽にご連絡ください。