パソコンが起動しない原因ランキング|意外と多い“あるあるトラブル”とは?

パソコンの電源が入らない?実はよくある“原因ベスト3”とその対処法

朝起きてパソコンの電源を押したけど、無反応……。
「いよいよ壊れた!?」と焦るその前に、意外とよくある原因をチェックしてみましょう。
現場で実際に対応した中から、“よくある原因ベスト3”を紹介します。
※困ったら出張サポートも対応しています(柏市周辺対応)

✅【第1位】ACアダプタ or コンセントの接触不良

意外と多いのが「アダプタが死んでるだけ」ってパターンです。
ただし、別のACアダプタを持ってる人なんてまずいない。
なので、こんな方法でチェックしてみてください:

  • 壁のコンセントを変えてみる(意外と差し込み口が劣化してるケースあり)
  • アダプタのLEDランプが光ってるか確認(ついていれば一応通電はしてる)
  • テスターがあるなら、アダプタの電圧を測定(型番で出力確認 → 実測)
  • 中古で同型番のアダプタをヤフオクやメルカリで探すのも手
    → 純正品の型番(たいていアダプタ裏に書いてある)を検索してみよう

「なんか変だな?」と思ったら、まずはこのあたりをチェック。
それでもわからない・テスターなんて持ってない!という人は、
柏市近郊なら miura.work で出張診断対応も可能です。

✅【第2位】バッテリーの劣化・異常

ノートパソコンの電源が入らない原因としてよくあるのが「バッテリーの寿命」。
一見ACアダプタを挿してるから関係ないと思いがちですが、
実はバッテリーが異常を起こしてると、電源が一切入らないケースもあります。

  • 昔のノートPCなら、バッテリーを外してACだけで起動するか試すのが基本。
     → ただし、最近のモデルはバッテリーが内蔵型で簡単に外せないものが多いです。
  • 分解には専用ドライバーが必要だったり、下手に開けると壊すリスクも。
  • バッテリーが膨張してるときは、裏蓋が浮いてくるので目視でわかることも。
     → その場合は使用中止。火災リスクあり。

バッテリーが原因かどうかは、専用の診断機材や知識がないと特定が難しいです。
柏市近郊なら、miura.work でその場で診断・交換対応も可能ですので、お気軽にご相談を。

✅【第3位】内部のメモリや基板の接触不良

地味に多いのが、内部の部品がズレてる・接触が悪くなってるパターン。
特に多いのが「メモリの接触不良」。衝撃や移動のあとに起こることがあります。

  • 本体がガタッとしたあとに電源が入らなくなった場合、ほぼこれが原因のことも。
  • 一度バラしてメモリの抜き差しで直る場合がある。
     → ただし、分解に慣れてないと余計壊すリスクも高い。

ここまで来ると、「とりあえず自分で直そう」より、相談の方が安全です。
パーツを傷つけず、正しく診断・復旧するには経験がモノを言います。

🔚 電源が入らなくても、データはほぼ無事です!

電源が入らない=データも消えた、ではありません。
実際、中のストレージ(HDDやSSD)は無事なことが多く、データ復旧は可能です。

💾 データ復旧にも対応しています

miura.work では、パソコンが起動しなくてもストレージからのデータ取り出し作業に対応しています。
写真、書類、業務データなど、「消えたら困る」ものがある場合は、すぐご相談ください。
状態によってはその場でUSBメモリ等に移してお渡しも可能です。

🔧 まとめ:困ったときは“無理せず相談”が最短ルート

電源が入らないトラブルの原因は、意外と単純なことも多いです。
でも、分解やパーツ交換に慣れていないと、かえって重症化させる可能性も。
柏市周辺でお困りの方は、「miura.work」の出張サポートをご利用ください。
ご自宅での診断・修理・データ救出、すべて対応可能です。