【Wi-Fiが遅い?】出張サポートでよくある「まず見る3つのポイント」と、うちの実例

「ネット遅いんだよ!なんかブチブチ切れるんだよ・・・」
そんな相談、されることよくあります。

でも実は、原因が“回線”でも“プロバイダ”でもなく、「家の中のWi-Fi環境」にあることも多いんです。

今回は、出張サポートで実際によくやる「Wi-Fiが遅いときに見るポイント」と、実は自分の家でも起きていたリアルな例を紹介します。

✅ まず確認する3つのポイント

1. ルーターの設置場所
Wi-Fiの電波は壁や家具で弱まります。テレビ台の裏、床の上、金属棚の中などにルーターを置いていると、速度が激減することも。
目安は「見晴らしがよく、ちょっと高めの場所」。

2. 接続機器の数と種類
「スマホ2台くらいでしょ?」と思っていても、家電や見守りカメラなど見えない機器がWi-Fiに繋がっていることも。
さらに、古い機器(Wi-Fi 11bなど)が接続されていると、それだけで全体の速度が落ちることもあります。

3. 回線そのものの速度(有線でチェック)
まずLANケーブルで直接パソコンを繋いでスピードテスト。
この「有線の速度」が本来の回線性能になります。

  • 有線で遅ければ、回線や機材の問題。
  • 有線が速くてWi-Fiが遅ければ、ルーターや環境の問題です。

💡参考:有線で300Mbps出たとき、Wi-Fiの速度はどれくらいが正常?

無線の速度評価備考
250〜300Mbps🔵 非常に良好有線とほぼ変わらず。理想的な環境
200〜250Mbps🟢 良好安定して速い。まったく問題なし
150〜200Mbps🟡 許容範囲実用上は問題なし。改善の余地あり
100〜150Mbps🟠 要注意ルーターの設置や機器の干渉を疑う
〜100Mbps以下🔴 異常どこかに問題あり。再確認が必要

有線で300Mbps出ているなら、無線で200Mbps以上ならかなり優秀な状態。
逆に、50Mbps以下しか出ていないとすれば、何かがボトルネックになっている可能性が高いです。

💬「うちの家でもこんなに繋がってたとは…」実体験

ある日、自宅のルーター設定を見ていたら、ふと「接続中の機器一覧」が目に入りました。

「え…こんなに繋がってんの?」

びっくりして数えてみたのが、こちら。

  • パソコン:1台(作業用)
  • Alexa:4台(スマートスピーカー)
  • SwitchBot:2台(スマートスイッチ)
  • 監視カメラ:2台
  • スマホ:3台(自分・妻・ルナ)
  • iPad:2台
  • Fire TV Stick:1台
  • Nintendo Switch:1台

合計:16台。全部Wi-Fiに常時接続。これはもう家庭用ルーターの限界を超えてます(笑)

🧠「これはもう、普通の家庭じゃないわ」

昔の安価なルーターでは、同時接続台数や処理能力が足りません。
夜に動画が止まったり、ページの読み込みが遅くなったりする原因は、こういう「機器の増えすぎ」による負荷かもしれません。

🔧やったこと

  • 2.4GHzと5GHzで用途を分ける
  • ルーターを“ちょっといいやつ”に買い替え

結果、いまのところ安定してます。

✋まとめ

「Wi-Fiが遅い」と思ったら、まずは家の中を疑ってみてください。

  • ルーターの場所
  • 繋がってる機器の数
  • 有線での速度チェック

この3つを見るだけで、かなりの確率で原因が見えてきます。

もし不安なことがあれば、出張サポートで現地調査・設定も可能です。お気軽にご相談ください。